家伝の灸 無量寿灸 光正寺さんへ

念願の家伝灸を体験しに
無量寿灸の
光正寺さんへ行ってきました。
去年の年末に伺ったのですが
覚え書きとして残します。

担当の患者さんのおばあちゃんが
毎月通っていて子供の頃
付き添いで行ってたよとか
親戚が神経痛で通った事が
あるなど話を聞く事も多く
気になっていたお寺のお灸!

ふ み よ む な
2 3 4 6 7
がつく日は灸すえ日
だそうです。
お寺の門をくぐると右手に
入口と書いた紙だけが貼っている
建物があります。


そちらを入りますと
お風呂屋さんのように
左右に靴入れがいっぱい
(昔はいっぱい来てたのだろうなぁ)
更にはいると
待合室?に椅子と火鉢が
置いてあります。

大きな和室に和尚さん
(鍼灸師さん?)
がいらっしゃって
「初めてです、担当の患者さんに
聞いて来ました!鍼灸師です。」
と伝えたらいろいろ教えて頂きました。

こちらのお寺は腰専門だそうで
坐骨神経痛の方や不妊症の方が
多いとの事で和尚さんに背中を
向けて腰を出します。
紐で取穴、灸点は腎兪辺り
艾を置いてもらい
木の札を2枚貰います
(後二回すえる時に和尚さんに渡す)
手すり台がある座敷に移動
火をつけてもらいます。


艾の大きさは?との質問に
昔は親指ぐらいの大きさ
今は小指頭ぐらいですよ
最初が1番熱いですよと
仰っていて確かに
最初が1番熱い
熱さが途中から痺れる
熱さでした。

同じ時間にご夫人の
方々がいらっしゃって
前屈みで腰にすえている
艾からの煙がゆらりと
天井に昇っていて
家伝灸物語の景色だと
感動しました。


三壮すえて頂いて
その後二、三時間
腰がぽかぽかで
(形の良い便もするりと出て)
貴重なお話をして頂き
本当にありがとうございました!

お灸のお代は千円になります
昔ながらのやいとです
灸痕はのこりますが
興味がある方は是非!

山本

0コメント

  • 1000 / 1000