3月のからだ舎
先月から友人にお誘い頂き、民謡教室に
通い出しました。
初めは桑名の殿様から、そして秋田節、黒田節、今は石狩川流れ節を練習しています。
お師匠の先生は85歳とは思えない声量、
チャーミングな人柄、そして優しく楽しく
教えて頂いてます、民謡や詩吟など声を出す
事が健康に良いと聞いていたので、のんびりと楽しみながら続けたいと思います。
下記↓民謡応援サイトから引用
身体にいいですね😊
まずは民謡には欠かせない、腹式呼吸。これは、背筋を伸ばし、姿勢を整え、下腹を膨らませるよう意識しながら、鼻からたっぷりを息を吸い込み、口からゆっくりと吐く呼吸法です。
この腹式呼吸が、健康と大きく関係していると言われています。その効果は。。
自律経のバランスを整える
腹式呼吸をすることで、交感神経(昼間、体が活動している時優位になる神経)→息を吸う時、活発に働く。と、副交感神経(夜、体がリラックスしている時優位になる神経)→息をゆっくり吐くと、活発に働く。のバランスを意識的に整えることができます。
交感神経と副交感神経(合わせて自律神経という)のバランスが良くなるとホルモン分泌や、体の免疫にも良い影響があると言われています。
冷え性の改善
腹式呼吸をすることで、内臓機能が向上し、血液の流れも促進します。これにより、冷え性の改善にもつながると言われています。
基礎代謝アップ
腹式呼吸をすることで、お腹の筋肉が動き、刺激されるので体幹が鍛えられます。また、酸素が体の隅々にまで運ばれることにより有酸素運動と同じ効果が期待でき、基礎代謝がアップすると言われています。
この3つを見ただけでも、素晴らしいと思うのですが、さらにもう一つ!
民謡の特徴として、基本的には楽譜というものがありません。民謡教室などで、生徒さんにわかりやすいよう、楽譜を作っているところもあるかもしれませんが、基本的にはありません。
また、歌詞も全て暗記です。そのため、脳細胞を活性化させ、また、好きな唄を唄うことで、程よい緊張感と達成感をもたらすドーパミンなどのホルモンが分泌され認知症予防をはじめとする、健康維持に効果が期待されます!
https://minyou.fun/7300/
三月のからだ舎
堺ラクダさん9日(土)11時半〜18時
16日(土)15時〜18時
30日(土)15時〜18時
天満アマナムさん
金曜日 15時〜17時
8日.15日.29日
23日(土)はお休み頂きます。
(お墓参りで徳之島へ)
上記の日程でご予約受け付けて
おりますので
お身体のメンテナンスや不調等
ございましたら是非お越しくださいませ。
(要予約)
山本
0コメント